仕事復帰後のスケジュール!ワーキングマザー1年生の帰宅後のルーチン、お風呂、食事など
出産後、私が仕事復帰したのが2016年11月。
娘は9カ月のときでした。
今、復帰して1年。
思っていたよりは大変ではない毎日かなと思います。
というのも、想像していたのが
本当に嵐のような毎日だったので
それなりに大変ではあるものの
「まぁ、こんなものかなー」と。
前提として、私の産休前の仕事を書くと
Web系企業の管理職。
それなりに残業をし、それなりにお給料ももらい
なかなかやりがいもあって
個人的には仕事はけっこう好きでした。
新卒で入社してから
ずっと同じ会社で働いていたこともあり
融通もある程度きくし
仕事のかっても分かっていた。
これは産休後復帰するにあたって
とっても重要だった気がします。
だって短い時間で仕事をすることは
これまでの経験上まぁ、できるようにはなっていたし
短い時間でも頑張れることは
職場でも証明済みではあったので(笑)
そんなめぐまれた環境だったこともあり
今もやりがいある(ありすぎる?)仕事を
させてもらえています。
そんな私の帰宅後のスケジュールについて
今日は書きたいなと。
職場にもワーママは増えていますが
新しいワーママの人たちに聞かれるのは大体帰宅後のスケジュール。
そんなこともあって、少しでも役に立てばという気持ちです。
■私の一日のスケジュール
16時~16時半:仕事終了
17時~17時半:お迎え
18時頃:帰宅⇒お風呂のスイッチ
18時半:お風呂
19時:夕飯
19時半:歯磨き
20時:娘の寝かしつけ
これが私の帰宅後の1日です。
20時半~21時には娘が寝るので
寝てからは自分の時間。
仕事をしていたときは22時頃の帰宅が平均的だったので
その頃より自分の時間は多い!(と言い聞かせています)
特に大変なのが帰宅から食事までのスケジュール。
夕飯は一時期はカットした野菜や肉を冷凍保存していて
それに味付けして出していましたが
娘の胃腸炎後は(3週間前くらいにかかりました・・・)
ご飯を作りにキッチンに行くと発狂するので
豆腐ハンバーグや豚肉と厚揚げの中華炒めやカレーなど
メインのおかずは娘が寝た後や週末に作って
一回分づつ冷凍保存しています。
特に大切なのが料理の時短と
娘が食事している間に家事を進めることだと思っているので
娘が楽しく、おいしく食べられる工夫は一通りしています。
食いしん坊ってこともあり、
ウキウキでご機嫌でご飯を食べるので
(少し食べすぎではあるけど)
助かっています。
とにかく娘をぐずらせないのがもっとも重要!
そのために私が使っているツールをご紹介します!
1.ぐずったときの最終兵器 アンパンマンできたねシール
⇒もっと大きい画像で見る
食いしん坊の娘は「もっと食べたい!」ばっかりで
なかなかご馳走様ができません。
無理やりご馳走様をさせるとぎゃん泣きがはじまってしまうことも。
ご馳走様を嫌がったときは
「上手にご馳走様できたら、アンパンマンのシールはってあげるよ~」
というと、
一生懸命エプロンをとって「ごちそうさま」してくれます!
シールの台紙も6枚付いていて裏は表彰状になっています!
もう、アンパンマンさまさまです!
⇒口コミ、台紙のデザインをチェック
1.わんわん、うーたんのゆび人形
⇒もっと大きい画像で見る
靴を履きたがらないとき、
お風呂に入りたがらないとき、
おふとんに行きたくないとき
さまざまなぐずりポイントで活躍中なのが指人形。
大好きな「わんわんや、うーたんがやってくれるって!」
というととっても聞き分けがよくなります。
スムーズにいきすぎて驚くほど!ぜひ試してみてください!
⇒サイズや背中のデザインをチェック
毎日が娘との知恵比べ。
うまくいかなくなったり、飽きられたりしたら新しい方法を考えて
少しでもスムーズにいくようにしています!
急いだり、我慢させたりは親の都合。
できるだけ娘に合わせたペースで
毎日を過ごしていきたいですよね。(それが難しいのですが、、、)
Your Message