両親学級は行くべき?何をすべきところ?区がやっている両親学級に参加して。

公開日: 

Pocket

妊娠してみて不安になることって
出産後に旦那さんが一緒に育児してくれるかどうか。

沐浴とか授乳とか
産まれた後のことなんて見当もつかないので
そのあたりを知りたいけど
教えてもらうなら旦那さんと一緒に学びたいなと思って
区がやっている両親学級に参加することにしました。

申し込みははがきでしかできなくて
けっこう面倒だったけど
まぁ、出産したら区にはいろいろお世話になるし、
こーゆーことにも慣れておかないとと思ってがんばりました(笑)

江東区なんだけど、
参加できる時期は出産の予定日によって決まっていて
その中で日程を選んで申し込みました。

ホームページにはやることの中に
沐浴の仕方などって書いてあったので
期待していたんだけど
参加確定のはがきが届くと
「先輩ママ・パパの話」みたいなコンテンツが書いてあって「??」
当日のことがちょっと不安になってきました。

実際に当日行くと
母子手帳を預け、
決められたエリアの席に座るようになっています。

どうやら同じエリアに住んでいる人たちが
近くに座るようになっているみたい。

全員自己紹介をして、
先輩ママ・パパの話を聞いて
グループで会話して。。。。

うーん。正直思っていたのとは違ったかも。
たぶん出産後にお母さんが孤立してしまうのを防いだり
お父さんたちの協力を仰ぐためのプログラムだったんだけど、
そもそも両親学級に来てくれるお父さんって
協力的な人たちだから、そんな意識改革ばっかりいわなくてもいいはずで。
そして近所の人たちとのコミュニティーも
探せない人たちはこんなところに来ないんじゃないかと。。。

ってことで、
行ってみたものの収穫ゼロで帰りました。
残念。

日程が合わずにいけなかったけど
赤ちゃん本舗のマタニティースクールとか
http://www.akachan.jp/event/matarnityschool.html

コンビのやつとか
http://www.combibaby.com/c/1511/?bn=topf_100913premama

あるみたいで、お土産ももらえるみたいだし
実用的だし
そっちのほうがよかったな~と後悔。

両親学級に行くときは行く目的とプログラムがちゃんとあっているのか
しっかり確認していってくださいね。



シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑